児童福祉学科教員
専任教員一覧(男7名、女12名 計19名)
-
和泉短期大学 学長
教授 佐藤 守男主な担当科目:保育内容の総合的指導法「造形表現」
-
和泉短期大学 副学長
教授 大下 聖治主な担当科目:保育内容の総合的指導法「身体表現」、体育実技・体育理論趣味:旅行とミュージカル観劇です。
-
教務部長 教授 松浦 浩樹主な担当科目:保育原理、教育原理
授業で心掛けていること:「熱い!」と言われる授業を目指す!
-
地域連携推進センター長
図書館長 教授 櫻井 奈津子主な担当科目:子ども家庭福祉、社会的養護の原理、社会的養護の内容、他 実習指導に関する科目趣味:ゆる~い山登り
-
入試広報部長 教授 鈴木 敏彦主な担当科目:社会福祉、教育政策と社会(児童の権利)
和泉の学生の印象:微笑みを絶やさず、笑顔が素敵な学生が多いと感じています。マザー・テレサは「 平和は微笑みから始まります 」と言いました。和泉の学生の笑顔は、保育・福祉の担い手としてきっと大きな力となるはずです。
-
教授 井狩 芳子主な担当科目:保育内容「健康」、保育内容の総合的指導法「健康」他
趣味:好きなこと(趣味)は、自身の五感を通して、“自分の中に内在する新たな感覚”に出会うこと。ウオーキング・表現活動・料理・園芸…。目下の夢は、馬に乗って”人馬一体感”を得る事。日々の出会いを大切にしたいと思います。
-
教授 横川 剛毅主な担当科目:特別支援保育Ⅰ、相談援助、障がいの基本的理解、他 実習指導に関する科目
子どもの頃の夢:プロ野球選手になることです。「将来ジャイアンツのセカンドを守るのは僕だ」と小学校6年生ぐらいまで本気で考えていました。
-
チャプレン 宗教部長 教授 西田 恵一郎主な担当科目:キリスト教概論、英語コミュニケーションⅡ
授業で心掛けていること:言葉を通してであろうと、何を通してであろうと、学生に「通じる」こと。
-
特任教授 武石 宣子主な担当科目:子どもと音楽、保育内容「表現」 他
子どもの頃の夢:ピアノの先生
-
学生部長 准教授 山本 美貴子主な担当科目:保育内容「表現」、保育の総合的指導法「音楽表現」、他 実習指導に関する科目
授業で心掛けていること:園生活の中で、言葉・音・動き・声・リズムなどの豊かな音楽を楽しみながら子どもを育む保育者を増やすことが私の授業の目的です。その為に1年生4月から、まずは私たちが音楽あそびやゲームなどを通じて互いに知り合い、人と繋がる楽しさや喜びを学ぶ実践的な授業を心掛けています。
-
准教授 矢野 由佳子主な担当科目:保育の心理学、子ども家庭支援の心理学 保育相談支援、保育・教職実践演習(幼稚園)、他 実習指導に関する科目
子どもの頃の夢:子どもの頃は、恐竜や宇宙が大好きでした。最初に思い描いた将来の夢は「恐竜を発掘する人」とか、「星空を観察する人」だったと記憶しています。今も博物館へ行くと幼少期のわくわく感がよみがえります。
-
実習サポートセンター長
准教授 松山 洋平主な担当科目:保育内容「環境」、保育の総合的指導法「環境」、教育・保育カリキュラム論和泉の学生の印象:和泉の学生は、これがわかりたい、こうなりたいという意欲や熱意があります。人を信頼し、人と対話すること、人を大切にすることができる人々です。これは、緑溢れる環境の中で、個々に応じ多様性を尊重する、和泉の教育方針や開学以来の校風が大きいのだろうと思います。
-
准教授 中野 陽子主な担当科目:特別支援保育Ⅱ、教育・保育相談の理論と方法、子ども家庭福祉、他 実習指導に関する科目
和泉の学生の印象:私は和泉の卒業生です。卒業後は障がい者施設で働いておりました。和泉の学生は、明るく素直だと思います。また、優しくて困っている方がいると自然に手を差しのべられるところも素晴らしいと思っております。
-
准教授 平沼 晶子主な担当科目:保育相談支援、保育内容「人間関係」、家庭支援論、他 実習指導に関する科目
高校生へのメッセージ:赤ちゃんはどうして人見知りをするの?幼児期にはどうして「イヤイヤ」とだだをこねるの?その一つひとつに大切な意味があります。子どもの体は小さくても、もっている感情は大人と同じくらいたくさん!子どもの世界を探究してみませんか。
-
准教授 久保 小枝子主な担当科目:保育内容「言葉」、言語表現、キリスト教保育、保育・教職実践演習(幼稚園)、インターナショナル・フィールドワーク、他 実習指導に関する科目
高校生へのメッセージ:子どもに関わる仕事がしたいと考えている方、是非、一緒に保育の世界の楽しさを学びましょう。 和泉には、保育や福祉の現場で働いていた教員が多く、教科書の内容だけではなく保育現場の実際の話を授業の中でもたくさん聞くことが出来ます。
-
専任講師 八代 陽子主な担当科目:保育内容の総合的指導法「人間関係」、保育内容「人間関係」、子どもの保健、子どもの健康と安全、他 実習指導に関する科目
子どもの頃の夢:保育園の先生 小学校の先生、看護師さん、宝塚の舞台に立つこと。看護師経験を経たのち、この世界に入りました。聴こうとしないと聴けない声を聴こうとする大切さ、人を尊重する大切さ、保育の中には人としての根本があると思います。日々学生から学びながら過ごしています。
-
助教 星 早織主な担当科目:乳児保育Ⅰ、乳児保育Ⅱ、子どもの健康と安全、保育・教職実践演習(幼稚園)他 実習指導に関する科目
授業で心掛けていること:乳児保育の授業では、人形を使って赤ちゃんのお世話の練習をします。授業の終わりには赤ちゃんの可愛らしさにきっと心を奪われていることでしょう。赤ちゃんの不思議や子育て中の保護者の気持ちなどについて、共に感じ合い、学び合うことを目指しています。
-
助手 前島 麻衣主な担当科目:子どもと音楽
和泉の学生の印象:和泉の学生は明るく友好的な印象です。同じ事を一緒に頑張ると、あっという間に友だちになり輪が広がっているのと、ちょっと難しいと感じる事でも「むずかしい!」と言いながら、チャレンジする意欲がいいなと思います。
-
実習助教 渡部 美佳主な担当科目:実習サポート
高校生へのメッセージ:みなさんは生き物が好きですか?私たちの身のまわりは、色々な生き物でいっぱいです。子どもも大好きなそれらのことを知って、保育をもっと豊かにしませんか?
子どもの頃の夢:画家