「ホームカミングデー」について
休日の授業開講日に卒業生が本学を訪れてくれるケースが多くみられます。そこで、そのような日をホームカミングデーとして設けています。お友達とお誘い合わせのうえ、ぜひ母校和泉短期大学に遊びに来てください。
2025 年度 祝日授業日は、以下のとおりです。通常授業を実施していますので、卒業生の皆さん懐かしの母校に足を運んでみませんか?
第 2 回 9 月 23 日(火)
第 3 回 10 月 25 日(土)いずみ祭
お申し込み、お問い合わせは以下よりお願いします。
いずみ祭 ホームカミングデー
いずみのひろっぱ(卒業生と教職員の交流スペース)
ぜひ遊びに来てください。
2025 年 10 月 25 日(土)10:00 ~ 15:00
※ 事前申し込みは不要です。当日直接短大にお越しください。
相模原・町田地域教育連携プラットフォーム
リカレントプログラム
◇ 地域教育連携プラットフォームとは
相模原市・町田市の複数大学、自治体、産業界が連携し、「相模原・町田地域教育連携プラットフォーム」を形成し、プラットフォームに加盟する複数の大学が、公開講座、リカレントプログラム、教育支援活動等を共同で開発・実施するなど、異なる分野に強みを持つ大学がそれぞれのリソースを持ち寄り、地域の発展や地域人材の育成に貢献することを目的としています。地域連携教育プラットフォームの詳細については、地域教育連携プラットフォーム をご参照ください。
◇ 地域教育連携プラットフォームのリカレント講座について
和泉短期大学のリカレント講座だけでなく、連携を行っている青山学院大学、相模女子大学、相模女子短期大学短期大学部などの講座を受講することができます。
『 乳幼児期の外遊び 』
~ 身近な場所でできることを考えよう ~
子どもたちが外で遊ぶ姿を見かける機会が減っています。遊び場の問題、遊び仲間の減少、習い事や預け先の問題による遊び時間の減少、そして猛暑日が続くような気候変動などが背景要因として指摘されています。こうした現状の中で、もう一度、子どもの発達や成長における外遊びの重要性を問い直し、安全安心に豊かな遊び環境を維持するために地域社会全体で取り組む必要があります。本シンポジウムでは、初めの一歩としての外遊びから、災害等の非常時における外遊びまで、具体例を通して、考えていきます。
日 時 :2025 年 9 月 13 日(土)14:00 ~ 16:00
場 所 :和泉短期大学 3 号館 和泉クラーク・ホール
参加費 :無料(要事前申込)
※ 詳細は以下のチラシをご覧ください。
現任研修&公開講座
『 ヒューマンソーシャルワークの今 』
~ 保育・福祉実践における配慮・支援の視点を学ぶ ~
保育の現場で働いている方、これから保育の現場で働こうと思っている方、保育の現場に復職しようとしている方を対象として、保育の質の向上に資するスキルアップ・キャリアチェンジ講座を実施します。この講座は本学卒業生に限らず受講いただけます。ぜひご参加ください。
日 時 :2025 年 8 月 30 日(土)12:50 ~ 16:00
場 所 :和泉短期大学 3 号館 和泉クラーク・ホール
参加費 :一般 1,000 円
学生 および 和泉短期大学卒業生 無料
申込期間:2025 年 6 月 25 日(水)~ 8 月 27 日(水)
※ 詳細は以下のチラシをご覧ください。
2024年度 「WILL-ともに語ろう-」
「和泉での学びを原点に在校生・卒業生とで語ろう」
和泉短期大学の卒業生・在校生・教員が共につながり合い、より深く子ども・保育について考えていく研修です。
4年ぶりに復活します。みんなでつながりましょう。
現場で活躍されている皆さんの実践での楽しみや、向き合っている課題や悩みなどを、大学教員を含めた参加者とともに語り合いましょう。
日時 : 2024年8月31日(土) 16:00 ~ 18:00
会場 : 本学 101教室(予定)
参加資格 : 本学卒業生と在校生
「WILL-ともに語ろう-」
(在校生を含む)若手・中堅研修会
本学では学内に宿泊する研修会「WILL-ともに語ろう-」を開催しております。この研修会は、卒業生・在校生・教員がともに語り合うことを一番の目的に行っています。その理由は、卒業生には実践現場において様々な困難や葛藤と出会い、もう一度和泉ベースで語りたいという思いがあり、在校生には就職後の具体的な働き方のイメージがつかないという悩みがあり、教員はどちらの思いも受け止め、育ちゆくものを支える専門性があります。それらの志を集めて皆でじっくりと語り合うことにより、和泉で学び合った保育への思いを原点として、明日からの具体的な手立てや活力を見出していくのです。

