2019年度
和泉短期大学卒業生アンケート
調査対象は、卒業後3年~7年の卒業生(2010年度生~2014年度生)。
2019年9月現在の就職状況について、
対象の卒業生から無作為に855名を抽出、調査項目記載用紙および回答用QRコードを送付し、回答をいただきました。
855名のうち、103名から回答をいただき、回答率は12.0%でした。
2019年9月現在の就職状況について、
対象の卒業生から無作為に855名を抽出、調査項目記載用紙および回答用QRコードを送付し、回答をいただきました。
855名のうち、103名から回答をいただき、回答率は12.0%でした。
2019年12月4日
和泉短期大学 学生部
和泉短期大学 学生部
7.現場で役に立った本学の学びは何ですか
84件の回答1 | 造形 | 15 |
2 | リトミック | 13 |
3 | 手遊び | 9 |
4 | 実習 | 6 |
4 | 障害児保育 | 6 |
4 | 教育実践演習 | 6 |
9 | 乳児保育 | 4 |
9 | 基礎知識 | 4 |
11 | 児童心理学 | 3 |
11 | キリスト教保育 | 3 |
11 | 幼児体育 | 3 |
11 | いずみ祭 | 3 |
15 | コミュニケーション | 3 |
16 | 全て | 2 |
16 | 社会福祉 | 2 |
16 | 各授業で行った発表 | 2 |
16 | 保健 | 2 |
16 | 子どもへの接し方、話し方、話の聞き方など | 2 |
16 | 音楽 | 2 |
16 | 教育原理(子ども主体の教育) | 2 |
16 | 保護者支援 | 2 |
16 | ピアノ、パイプオルガン | 2 |
25 | 絵本調べ | 1 |
25 | 保育について | 1 |
25 | ハンドベル | 1 |
25 | サークル活動(ボランティア) | 1 |
25 | 小児栄養 | 1 |
25 | パネルシアター | 1 |
25 | 特になし | 1 |
- ☆子どもの主体性の重要さを学ぶことができたことで、どんなときでも子どもの気持ちを尊重する保育を心がけることができました。
- ☆ 基礎が一番だと思います。子ども一人一人に合う遊びを考えたり、ステップアップしたり成長を感じられた。保健、子どものちょっとした変化を見落とさない、流行の病気を広めない、保護者の対応、保護者との信頼関係を築くこと。
- ☆ 支援をする方への適切なサポートや人間関係。また、職員や保護者との適切なコミュニケーション。
- ☆ いずみ祭にどれだけ意欲的に参加したかで、就職してからの行事への取り組みの姿勢も変わってくる
- ☆ 各授業で行った“発表”(人形劇やペープサート、手遊びなど)、いずみ祭でのサウンドコンテストなど。発表に向けてみんなで練習をしたり、協力をして作ったり、構成や発表の仕方を考えたりする力が身に付きました。
- ☆ 手遊びです。特に三ツ矢サイダーの手遊びは夏にぴったりで、子供たちからも人気でした。また、活動内容が困ったときには音楽の授業で習った遊びを取り入れました。
8. 学生時代にもっと学んでおけばよかったことは何ですか
75件の回答1 | 障害児保育 | 11 |
2 | ピアノ | 6 |
3 | 手遊び | 4 |
3 | 書類(文章)の書き方 | 4 |
3 | 現場での実習 | 4 |
3 | 子どもの成長に合った対応 | 4 |
3 | 保育について | 4 |
8 | 発達段階の理解 | 3 |
8 | 心理学 | 3 |
8 | 病気(感染症)について | 3 |
8 | 特になし | 3 |
8 | 造形 | 3 |
13 | リトミック | 2 |
13 | 障害者の介助方法 | 2 |
13 | 保護者支援 | 2 |
13 | 保育環境 | 2 |
13 | 5領域 | 2 |
13 | 音楽 | 2 |
19 | 福祉施設に対する情報や知識 | 1 |
19 | 絵本の種類、内容 | 1 |
19 | 現場でさらに役立つ知識と技術 | 1 |
19 | パソコン能力 | 1 |
19 | 日本の文化、行事について | 1 |
19 | 各園の保育方針 | 1 |
19 | 食育 | 1 |
19 | 手話 | 1 |
19 | 教材研究 | 1 |
19 | 乳幼児体育 | 1 |
19 | 言葉遣い | 1 |
19 | 子どもの保険 | 1 |
- ☆ 手遊びや保育の実践としての役立てる授業があればよかった。自分の学びとしては、保育環境の大切さを働いてから感じたので、学生のうちの学びは大切だったと思う。
- ☆ ノート、書類の直されない書き方。プリプリやピコロを全号読んでおけばよかった。保護者対応での言葉かけ、イベントリーダーになったときの成功するノウハウ、運動会、お買い物ごっこの作り方、誕生会の司会の仕方。難しい上司とでも成功する接し方。
- ☆ 子どもや保護者との関りは経験してみないとわからないことが多いので、手遊びとかは学校で楽しく学んでおく
- ☆ 書類の書き方と言葉遣いです。現場では計画案を記入することはありますが、実習で書いたような時系列や環境構成の図はほとんど使用せず、大まかな流れが分かる書き方なので、それよりも個人記録の書き方を習ったほうが役立つのではないかと思います。また保護者対応や連絡帳記入をする際の敬語や言葉遣いに迷いを感じる時がありました。(片付けやトイレに「お」をつけるべきか等)そういう些細なことは先輩に聞きづらかったので細かいところまで教えていただけると役立つのではないかと思いました。
9. リカレント教育 (卒業後支援教育)で受けたいことは何ですか
54件の回答
1 | 障害児保育 | 12 |
2 | 特になし | 9 |
3 | キャリアアップ支援 | 5 |
4 | 情報交換会 | 4 |
5 | 保護者支援 | 3 |
5 | 保護者対応 | 3 |
7 | 保育環境 | 2 |
7 | 造形 | 2 |
7 | 現場で使える知識や最新の情報 | 2 |
7 | 人間関係について | 2 |
11 | 保育内容総論 | 1 |
11 | ピアノ | 1 |
11 | 介護、障害について | 1 |
11 | リトミック | 1 |
11 | 語学力 | 1 |
11 | 指針の改正などによる変更点 | 1 |
11 | 書類の書き方 | 1 |
11 | ドキュメンテーション | 1 |
11 | ポートフォリオの書き方 | 1 |
11 | 遊びを通しての発達支援 | 1 |
11 | 家庭支援 | 1 |
11 | 児童養護施設、市役所の方と交流の場 | 1 |
11 | 子どもの魅力を引き出せる保育 | 1 |
- ☆子どもの主体性の重要さを学ぶことができたことで、どんなときでも子どもの気持ちを尊重する保育を心がけることができました。
- ☆ 基礎が一番だと思います。子ども一人一人に合う遊びを考えたり、ステップアップしたり成長を感じられた。保健、子どものちょっとした変化を見落とさない、流行の病気を広めない、保護者の対応、保護者との信頼関係を築くこと。
- ☆ 支援をする方への適切なサポートや人間関係。また、職員や保護者との適切なコミュニケーション。
-
☆ いずみ祭にどれだけ意欲的に参加したかで、就職してからの行事への取り組みの姿勢も変わってくる
- ☆ 各授業で行った“発表”(人形劇やペープサート、手遊びなど)、いずみ祭でのサウンドコンテストなど。発表に向けてみんなで練習をしたり、協力をして作ったり、構成や発表の仕方を考えたりする力が身に付きました。
- ☆ 手遊びです。特に三ツ矢サイダーの手遊びは夏にぴったりで、子供たちからも人気でした。また、活動内容が困ったときには音楽の授業で習った遊びを取り入れました。