和泉短期大学相模原市協働事業

「子育て家庭による地域子育て相互支援育成事業」いっしょに子育て!
事業年度 2015年度 - 2017年度(終了)

「いっしょに子育て!」は、子育て中の保護者の皆さんが、和泉短期大学の環境を利用したり教員やスタッフなどからアドバイスを受けたりしながら、子どもと一緒にやりたいことを企画し実施していくことを通して、地域の子育てサークル等を運営する実践力を身につけていくことを目的とする相模原市との協働の事業です。子育て家庭同士がつながり、子育てを共に支え合う地域社会の創造を目指す取り組みです。

2015年~2017年の3年間の事業として行われました。この事業は、親も子どもも共に楽しめる活動の企画を通して、子育てを主体的にみんなで楽しむことを企図したものでした。

相模原市協働事業とは・・・

和泉短期大学は、相模原市協働事業提案制度により、2015年度から「子育て家庭による地域子育て相互支援育成事業(いっしょに子育て!)」を、相模原市こども・若者未来局こども家庭課家庭福祉班と共に実施しています。協働事業提案制度とは、相模原市が抱える公共的な課題について、市民が事業を提案し、行政と共に資源(知識・経験・人材・情報・資金など)を持ちより、協働することによって効果的な解決を目指す制度です。

今回、和泉短期大学が提案した「子育て家庭による地域子育て相互支援育成事業」とは、子育て中の保護者が、和泉短期大学の環境を利用したり専門家である教員等からの助言を受けたりしながら、子育てサークルを企画運営する実践を通して、各地域で子育てを共に支え合うことのできる人材育成を目指すものです。

相模原市協働事業とは

自ら企画しいっしょに楽しもう!

本来子育て支援は、保護者の子育てを「支える」ことが目的ですが、お金を払い「肩代わり」してもらう形になっている現状が見え隠れしています。これは、子どもや子育てを含めた様々なサービスが産業として溢れている現代社会において、保護者の子育て観が子育てを外注する「サービス産業型」の考えになってしまっているからだと言えます。しかし子育ては本来、外注するのもでも、保護者が抱え込むものでもなく、多くの人々と連携して、共に支え、皆で楽しむものです。このような「地域共生型」の子育て観へと転換していくことが、これからの充実した子育て支援の環境整備には欠かせないと考えています。

子どもといっしょに楽しみたいことを支えます!

具体的には、まず日頃の子育ての中で様々なことを行いたいと思っている保護者同士が出会います。そして本学の教員等によるアドバイスを受けつつ、保護者による親子プログラムの企画・準備・運営を通して、保護者が主体的に取り組める術を共に考えていきます。例えば、子どもと一緒にクッキングや音楽演奏をしたいと考えた場合、実現可能な場所や人材の調整、活動の準備や留意点の把握などが必要になり、結果として地域の自治会や団体、市役所などとのネットワークを確立したり、子どもの育ちにとって必要な視点や技術を獲得したりすることができます。この事業の成果と発展により、ゆくゆくは各地域で子育て中の保護者が自主的に集い、様々な人々とのネットワークをもって子育ての相互支援活動を行える人材の育成を目指しています。

子どもといっしょに楽しみたいことを支えます!

活動の内容・予定
(子育てコンダクター育成プログラムの流れ)

活動場所: 和泉短期大学キャリアデザインセンター、その他

2015年度
開催日時 活動 内容
8月20日(木)10:00~11:00 第1回 公開プログラム 「お店屋さんごっこ」
2月27日(木)10:00~11:30 第2回 公開プログラム 音楽遊び
2016年度
開催日時 活動 内容
7月23日 (土)10:00~ 第1回 公開プログラム 「フィンガーペインティングをやろう」
11月26日 (土)10:00~ 第2回 公開プログラム 「カホンを作ろう」
11月26日 (土)12:30~ 第1回 公開講座 子育てフェスタ -みんなと交流-
講座「食べることが気になる子の食事のヒント①」
3月11日(土)10:00~ 第3回 公開プログラム 「つくってあそぼう!パネルシアター」
3月11日(土)12:30~ 第2回 公開講座 子育てフェスタ -みんなと交流-
講座「食べることが気になる子の食事のヒント②」
2017年度
開催日時 活動 内容
7月1(土)10:00~ 第1回 公開プログラム 「リトミックで遊ぼう」
10月14(土)10:00~ 第2回 公開プログラム 「親子で運動あそび」
12月2(土)10:00~ 第3回 公開プログラム 「親子でクッキング」
3月9(金)10:00~ 公開講座 講座「親子のコミュニケーションって?」
平沼晶子准教授
3月11(土)12:30~ 第4回 公開プログラム 「お話の部屋」

※日々の様々な機会にご活用いただくために、受講者には絵本、パネルシアター、玩具の貸し出しも行っていました。